Category / Books

    Loading posts...
  • 経営者の条件 / P.F.ドラッカー

    > 経営者の条件 / P.F.ドラッカー 実は読んだのは比較的最近です。でも最近だからこそ、文章がグッと自分に入ってきた感じがするな。付箋がいっぱいになりました。3回くらい読みました。これと「人を動かす / デール カーネギー」「ビジョナリー・カンパニー / ジム・コリンズ, ジェリー・I. ポラス」が自分のビジネス書おすすめベスト3かな。 「何もしな…

  • 起業家 / 藤田 晋

    > 起業家 / 藤田 晋 前作、「渋谷ではたらく社長の告白」も面白かった。最近、似たようなベンチャー成功物語的な別の本も読んだのだが、そっちは面白くなかった・・・まあ大体苦労しました→成功しましたみたいな展開なのだが、苦労部分が全然心に響かないというか。単なる成功自慢みたいな。藤田さんのは何かぐっと来るんだよな・・・文章がうまいし、人柄がいいというか、…

  • 絵と言葉の一研究

    > 絵と言葉の一研究 / 寄藤文平 隣にいた社員が持っていたのを、通りすがりに「貸せ」と言って持って帰り、ふにゃふにゃになる危険もいとわず風呂で読了。小一時間で読めるので、半身浴でお肌もすべすべになるという特典付き。文体も軽いしイラストも多いのでスラスラ読めるが、内容がとてつもなく素晴らしい。もし若いころにこの本が読めたなら、自分ももっと本気でデザイナ…

  • この国を出よ

    > この国を出よ/大前 研一・柳井 正 細かいことはともかく、ごく簡単にまとめてしまうと、国内での弱者の保護・救済よりも、海外との厳しい競争に勝っていかないと未来の成長は無い、ということ。日本の財政の問題、政治の問題、教育の問題などさまざまあるが、自分としては全体の論点が自分の中で繋がって腑に落ちる内容でした。 海外から富裕層や優秀な人材を受け入れやす…

  • 情報弱者からの搾取

    ”情報を持つ者が、持たない者にものを売るほど楽なことはない。(略)「モバゲータウン」などはその典型だろう。(略)そのビジネスモデルは多岐にわたるが、いわば、情報弱者からの搾取の構造に拠っている。” ホリエモンはいいこと言うねえ。いや、ホントいいこと書いてあるよ。そして思考停止するな!と言われてすぐ影響されること自体が思考停止だというパラドックスをはらみつつ。…

  • 星野リゾートの教科書/事件簿

    > 星野リゾートの教科書 > 星野リゾートの事件簿 星野リゾートとは、総合リゾート運営会社。経営不振に陥った旅館の再生で知られる。(wikiペディアより)。カンブリア宮殿で、星野佳路氏の回を見てとても印象深かったので、本も購入。すぐ読破。一冊2時間くらいで読める。 基本論理的で、ブレない。大きな視点のマーケティングは数字がしっかりしていて説得力が…

  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

    > もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら ドラッカーのパロディ小説(と言ってしまった方が変な批判をされなくていいのではと思い)としてはよくできてるなーと。 ストーリーはわかってても泣きそうになりました。年なので。 ドラッカーを読んだことがある方が面白いと思う。全然知らない人はピンとこないんじゃないか?そんなことないです…

  • スウェーデン式 アイデア・ブック

    > スウェーデン式 アイデア・ブック 「博士と、私たちのようなその他大勢との違いは何ですか」 「たとえば、干し草の山から針を探さなくてはならないとします。あなた方はたぶん、針が1本見つかるまで探すでしょう。私は、針が全部、見つかるまで探し続けると思います」(アインシュタイン) 試験の際。 「教授、これは前回と同じ問題ではないですか?」 「その通り。問題…

  • ユーザ中心ウェブサイト戦略

    > ユーザ中心ウェブサイト戦略 どうも最近の仕事の中で、ユーザの意向を無視してるんじゃないの?的なものが多くてイライラしていました。「クライアントは神様型」というか(笑)。「自社の技術(歴史・理念など)をユーザに知ってもらいたいのでよい見せ方を考えてください」「各部署の意向をだから仕方がない」などなど。そもそもユーザにとって貴重な時間をさいてそれを見る…

  • Webキャンペーンのしかけ方。

    > Webキャンペーンのしかけ方。広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” Webを単なる1メディアではなく、コミュニケーションの本質の問題としてとらえている人は広告業界でも実はそんなに多くないかもしれない。その最先端にいる4人がとても正直に詳しく実例について語ってくれている。Webの最先端について技術論でもなくビジネス論でもなくある意味社会学として…