株式会社ソニックジャムの社長ブログです。2004年から現在まで。最近は月一回くらい更新。
    Loading posts...
  • リモートから出社へ、そして移転します。

    シンプルに考えてください。あなたがある会社に入社したとします。「これから3年間ずっと家にいて仕事してください。1日1回30分上司がオンラインで業務の説明をします」一方、あなたの友人は毎日出社し、隣には先輩がいて、何かあったらすぐ聞けるだけでなく先輩の仕事ぶりを常に目にし、打ち合わせに同行したり、自分が参加していなくても他のプロジェクトの様子を横目で見たり、そ…

  • 工場の祭典2023

    燕三条で行われた工場の祭典 2023に行きました。なぜか?それは工場が好きだからです。実際お客さんは新潟や長岡など近辺の町から来られる方が多く「東京から!?」と驚かれたりしました。みんなもっと行けばいいのに。 私が参加するのは2回目で、前回は2019年でした。 周りたいところがたくさんあって、予定を決めるのも大変。サイトも正直今回のは使いづらい。もうちょっと…

  • 「響け!ユーフォニアム」を称える

    アニメ「響け!ユーフォニアム」を観ました。シリーズ第一期・第二期と劇場版 響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜を続けて。 ぼっち・ざ・ろっくを観たときは、自分がバンドで文化祭に出たりライブハウスで演奏したりしたときのことを思い出して、若かりし頃の音楽への情熱とか表現しきれないもやもやした気持ちが蘇って熱くなったものでした。響け!ユーフォニアムも同様で、た…

  • 特許をとったど!

    ピピットガチャで特許取りました。技術的にはQR決済だけだと従来ある技術の組み合わせにすぎないので新規性がなく特許は取れないのですが、オリジナルQRコードを発行して特定の筐体だけ使えるようにするシステム全体(本体、管理システム、制御システムなど)で特許が認められました。 最近では一番うれしいトピックだな〜。 小学生のころの将来の夢は発明家(イメージとしてはバッ…

  • ついにCDをデータ化して断捨離を敢行

    もうほとんどCDは買わなくなった。仕事中に聴く音楽はストリーミングサービス(Amazon Music or Spotify)だ。趣味で自宅で聴く音楽は、アナログのLPレコードだ。CDをいちいち取り出して聴くことはほとんどなくなった。 CD棚にある大量のCD。何枚くらいかなあ、まあでもマニアの方に比べれば(?)それほど大した量ではないですが1,500枚くらいか…

  • デザイン思考では世界を変えられない?

    MIT Technolody Reviewでこういう記事を読んだ。 > 世界を変えるはずだった「デザイン思考」とは何だったのか? > Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? なかなか手厳しい・・・というかIDEOを名指しでプロジェクトまで名指しで「…

  • 【協業のお知らせ】ワン・パブリッシング + SONICJAM

    株式会社ワン・パブリッシングという会社名にピンと来なくても、GetNavi、ムー、BOMB、POTATO、CAPA、TV LIFE・・・といった雑誌名を聞けば、ああ知ってる!という方も多いのではないでしょうか。元々Gakkenの雑誌事業だった上記のようなIPを受け継いだ新しい会社(2020年設立)です。そして、今はSONICJAMとグループ会社なのです。そし…

  • AIとどう付き合っていくべきか?

    ChatGPTが公開されてから、Twitterのタイムラインがそれ一色だ。あんなことができる、こんなことができる、すごい、革命的だ、ビジネスが変わる、社会が変わる、世界が変わる・・・。AIが社会に与えるインパクトが大きいことは間違いないでしょう。しかしだからといって、無闇に恐れたり、過大評価したり、反発したり、という必要もないです。慌てず、まずは冷静に一歩を…

  • 53才になりました

    40代後半から、なんか衰えを感じるなあ。50才前後で起きた変化のメモ。 見た目がだいぶ変わる。髪の量が減ったり白髪が増えたり、ということもあるがそれだけでなく顔自体がだいぶ変わる。ほっぺたやあごがたるんでくる、目が小さくなってくる。意識的に目を大きく開いたり、顔の表情を動かしたりして筋肉を鍛える必要がありそうだ。 ますます太りやすくなっていくので、腹のぜい肉…

  • どんなにつらくても、運のせいにしない

    一般的に・・・社長という生き物は占いが好きだ。毎日様々な決断を迫られ、どれだけ自分では予想できない・どうにもできないこと(災害や新型コロナや経済危機や技術革新や・・・)が起きたり、自分の能力を超えるような状況でも、結果はすべて社長自身の責任とされてしまう存在だからだ。よくドラマ(池井戸潤原作)とかで困った状況に陥ったときに「どうするんですか!社長!」と社員か…